Mirai.αとは | お子さまの​「好き」と​「可能性」を​広げる予約制オンラインフリースクール|Mirai.α

Mirai.αとは

Mirai.α(ミライドットアルファ)は、学校に行きづらさを感じているお子さまが、安心して自分のペースで学び、「好き」を見つけ、未来への自信を育むためのオンラインフリースクールです。
ここでは、Mirai.αがどのような場所で、どのように学びを進めていくのか、その仕組みについてご紹介します。

Mirai.αはこんな場所です

学校ではない、"自然体"でいられる居場所を

Mirai.αは、従来の「学校」や「教室」とは一線を画した、新しい学びの場です。
お子さまがプレッシャーを感じることなく、ありのままの自分で過ごせるよう、「先生らしさ」や「教室らしさ」をあえて排除し、オンライン上に温かく、安心できる居場所を丁寧に設計しています。
また、メタバースなどの仮想空間ではなく、ZOOMやGoogle Meetといった身近なツールを活用することで、閉鎖的にならず、誰もが気軽に参加できる“開かれたコミュニケーション”を大切にしています。
保護者の皆さまにとっても、「ここなら安心して任せられる」と感じていただけるよう、心の通うサポート体制と、柔軟でストレスの少ない学びの環境づくりに力を入れています。

「いつ・何を・誰から学ぶか」――それを決めるのは、お子さまご自身とご家族さまです

Mirai.αでは、お子さまの「これを学びたい」「今は少し休みたい」といった気持ちを何よりも尊重しています。
自分で選ぶ経験を通して、主体性や学習意欲が自然と育まれていく――それが、私たちの大切にしている学びのかたちです。
授業だけでなく、カウンセリングや個別サポートもすべて“選択制”。必要なタイミングで、必要な人から、必要な内容を選べるように設計されています。
もちろん、「このプログラムはうちの子に合いそう」と感じたものを、ご家族さまが予約・申し込みいただくことも可能です。お子さまのペースや気持ちに寄り添いながら、柔軟に関わっていただけます。
Mirai.αは、親子それぞれの意思を大切にしながら、安心して学びに向き合える環境づくりを目指しています。

学びの仕組み

Mirai.αでは、お子さまの興味関心を引き出す「ライブレッスン(Miraiルーム)」と、基礎学力をしっかり定着させるオプションの「ICT教材」を組み合わせて、学びをサポートします。

自分で選べるMiraiルーム

プログラミング、アート、科学実験、探求学習、コミュニケーションワークなど、多様なスキルや経験を持つサポーターによる、多彩なライブレッスンをオンラインで提供します。
お子さまは、好きな時に、好きなサポーターの、好きな学びをご自身で自由に選び、専用のマイページから簡単に予約できます。

​Miraiルームの一例

また、「話を聞いてほしい」ときには、専門カウンセラーによるカウンセリングも、レッスンと同じように予約が可能です。

基礎学力を支えるオプションのICT教材

ライブレッスンと合わせて、ご家庭での基礎学習をサポートするために、特徴の異なる2種類のオンライン教材をご用意しています。
お子さまは、ご自身の学習スタイルや興味に合わせて、好きな方の教材をお選びいただけます。どちらの教材も、出席認定の際の学習記録として活用可能です。
これらの教材はオプションとなりますので、お子さまに合わせたお好きな教材などをご用意いただいても構いません。

デキタス

小中学生の教科書内容に沿った、1回5分程度の短い解説動画が中心の教材です。キャラクターが登場し、楽しく、分かりやすく、基礎の理解をサポートします。繰り返し挑戦できる「演習問題」やテスト対策に使える「テストモード」などで、学んだ内容をしっかりアウトプットできます。また、「さかのぼり学習」機能もあり、苦手な単元も自分のペースで復習できます。

My e トレ

豊富な問題データベースと個別最適化された学習管理に強みを持つオンライン教材です。 小1から高3までの主要全科目に対応した約120万題もの問題コンテンツが収録されており、基礎から入試対策まで幅広いレベルに対応できます。
また、デジタル教材の良さ(自動採点、データ蓄積など)と、実際に手を動かして学ぶ紙学習の良さを兼ね備えており、英検・漢検・数検などの検定対策にも対応しています。
※小学校1〜2年生は自動採点がありません。

定期面談・教育相談

毎月1回まで無料で利用可能

本会員様は、毎月1回まで定期面談・教育相談を無料でご利用いただけます。
お子さまの学習状況や学校生活に関するお悩みなど、幅広くご相談いただけます。

こんなご相談が可能です

• 学校との連携がうまくいっていない
• 出席扱い制度が利用できない
• 学習意欲や生活リズムに関する不安
• 保護者としての関わり方や進路の悩み など

面談内容は学習レポートにも反映

面談で伺った内容は、学習レポートに反映することが可能です。
学校など関係機関との情報共有にもご活用いただけます。

定期面談・教育相談 担当サポーター「ごきげんさん」について

不登校支援をはじめとする豊富なご経験と、温かく親しみやすいお人柄で、
お子さまや保護者の皆さまの心に寄り添ったサポートをしてくださいます。

経歴・経験 保有資格
• 小学校校長
• 教育委員会 指導主事
• インターナショナルスクール勤務
• 日本人学校 派遣教員
• オンラインスクールでの指導経験
• 小学校教諭一種免許状
• 特別支援教育二種免許状
• 教育カウンセラー
• 心理検査士

出席扱い・
成績評価システム

Mirai.αでの学びを、お子さまが在籍している小・中学校での出席扱いや成績評価につなげるためのサポートを行っています。

連携の重要性

出席扱い等の認定は、最終的には在籍する学校の学校長の判断となります。そのため、保護者の方と在籍校との連携は欠かすことができません。

Mirai.αのサポート

Mirai.αでは、文部科学省のガイドラインに基づき、ライブレッスンへの参加、オンライン教材の進捗などのお子さまの学習状況を記録し、月に一度「学習レポート」としてまとめ、保護者の方に提供します。このレポートは、お子さまの頑張りを具体的に学校へ伝えるための資料となります。

出席扱い・成績評価までの流れ

STEP1

Mirai.αで学習

ライブレッスンへの参加、オンライン教材(デキタス・My e トレ)での学習を進めます。

STEP2

レポート確認

Mirai.αから提供される月次の「学習レポート」を保護者の方が受け取ります。

STEP3

学校への提出・相談

保護者の方が在籍校に「学習レポート」を持参し、担任の先生などを通じて、お子さまの学習状況やご家庭での様子を伝えます。(必要に応じて対面指導が行われます)

STEP4

学校での判断

提出されたレポートや面談内容などを元に、学校長が、出席扱いや成績評価について判断をします。
ご注意:
Mirai.αは、お子さまの頑張りを可視化し、学校との連携を円滑にするためのサポートを提供しますが、出席扱いの判断は在籍校の学校長となります。 まずは保護者の方から、在籍校の担任の先生等へご相談いただき、認定に必要な要件などをお話合いいただくとスムーズです。 万が一、出席扱いにならなかった場合には一度、Mirai.α事務局へご相談ください。 できる限りのサポートをさせていただきます。

Mirai.αは、お子さま一人ひとりの個性とペースを尊重し、未来へのステップをサポートします。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

Mirai.αに少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一度お問い合わせください。
どんな小さなことでも、私たちが丁寧にお答えします!

お気軽に登録をお願いします!

PAGETOP
ページトップヘ